(433)冊子に( ゚д゚)
- 青田 和代
- 2023年2月10日
- 読了時間: 3分

昨夜はビックリニュース❤︎
1/29の井上靖さんのご命日に墓前に手を合わせるイベント「あすなろ忌」に参加しました。
調香の元祖と言う鑑真和上が中国の唐から
6度目のチャレンジで日本に辿り着きました。
辿り着いた港が
秋目です。
その秋目に鑑真記念館があり、
私は去年訪れました。
自宅近くに井上靖記念館があり
それぞれの女性のやり取りが電話でと言う
声は聞いてお話しされていても
実際にお逢いした事はないと言われたので
私は、せっかくのご縁なので
お互いの顔写真を取り届けようと思いました。
自己満足です笑笑
けれど、昨夜送られて来た封書にビックリ
((((;゚Д゚)))))))
上記の広報誌に私が載ってるんです!
何故?こんな所に葉書が挟んである?と思い
見て見たら…

送った手紙がそのまま掲載( ゚д゚)
挟んであった葉書にびっしりと書かれていました。
最後に電話番号が書かれていたので
電話しました。
半年ぶりにお声を聞き
懐かしさと嬉しさと心配との感情が入り乱れます。
結果は後からわかる❤︎
とても喜ばれていました❤︎
お話をして知った事、
私が唐招提寺へ行った2022.12.20は
鑑真記念館で「偲ぶ集い」法要を行われていたんだそうです。
唐招提寺の長老様、東大寺別当様のお話もあったとの事でとてもビックリしましたと言われました。
私は聞かなければわからない事でしたが
本当に不思議なご縁です❤︎
自宅にあったと言う

お坊さんの試験はその昔国家試験だったそうで
西は太宰府
東は下野のお寺で試験をしたと言われる
貴重な便箋をいただきました( ゚д゚)
鑑真和上となったのは
◯天皇(忘れました汗)から名を頂き
それからのことだそうです。
太宰府には、木彫りの鑑真さんの仏像が置かれているそうです。
また、
今後、唐招提寺へ行くときは
先ず鑑真記念館に連絡をし、
ご縁繋ぎをしていただきます★
何だか知らない世界の事を教えていただけそうです。
お逢いできる距離ならば
すっ飛んでいく私ですが
流石に飛行機移動し、更に南端へ行くのは
至難の業。
してあげたい来持ちはあるけれど
金銭的、時間、相手の都合もあり
私が出来ることと言ったら
香りを送ることでした🎶
今、こーやって電車に揺られ
書いているのですが
涙が出て来ます。。。
「あなたの素直な気持ちが
このように偶然を呼ぶのでしょう」
わかってくださる方はわかって下さって頂き
私の行動は
自己満足であり
その中でもこれがふと思ったことなので
あっという間の44分の会話でしたが
本当に楽しい時間と
心温まり
また私もがんばろう‼︎
と思いました。
左足に布が引っかかり
転んでしまい、脱臼と打撲されてしまったそうで
リハビリに通っているとのこと。
近くに郵便局はなく、リハビリに向かう車中で
私に手紙を書き
送って下さいました。
鑑真記念館へ行かれる方、
是非是非野口さんへお逢いして欲しいです❤︎
今日は、身体のメンテナンス。
2ヶ月ぶりです!
私も体調不調があり、その後の異常があるので
元に戻し、若返って来ます★
今日も生かされています🎶
ありがとうございます❤︎
最新記事
すべて表示今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...
今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...
お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...
Comments