(450)神前線香
- 青田 和代
- 2023年2月27日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年2月27日

昨日も線香作り🎶
これからの販売に備え作成しています。

昨日作った線香は『柘榴香」
効能は
今、自分が幸せになる為には
あと何をしたら良いのか?
エッセンスをみつけたい人
幸せになるためのヒント・やり方を見つけたい人
その日によって変わるので変化を求める方に最適。
そしてそして
遊び心が出てきまして…( ̄▽ ̄;)
伊勢の二見ヶ浦は神前と言われる場所があります。
伊勢神宮に使われている御塩を作られている場所でもあります。
2022.12の冬至で
コロナ渦でも負けない身体を★と
御塩を探すツアーに参加しました。
そして、二見ヶ浦にあったのです!!!
今までは、基本原料に主となる原料も中に混ぜ入れ
フルイでふるい混ぜていました。
今回は塩というものが混ぜても均等にならなかったり
御塩に火を焚く?ということに
燃えるか?という疑問もありました。
ならば…
最後に燃え尽きる勢いのある部分に入れてみたらどうなる?
という事になり
基本原料に大福を作るように真ん中に御塩を詰めました。
昨日作りましたのでただ今乾燥中です。
まだ、完成していませんが
完成したら燃えつき具合をUPします!
わたしの思いつきですが
5個入りで販売させていただきます。
限定3つです。
線香の名前をと考えたのですが
シンプルに『神前線香』と名付け地名を採用しました。
神前と書いてかみさきと読みます。
御塩は浄化、魔除けと使用されます。
お相撲さんが塩を撒き
玄関に盛り塩
身体を浄化するのにも塩のミネラルは必須ですよね。
基本原料
白檀
かっ香
甘松
零陵香
丁子
龍脳
極上安息香
貝香
混ぜる水も拘っています!
金水・銀水のある「月のしずく」を使用。
樹は水と太陽の光を栄養に
水は地下より湧き出る金水と銀水
そこへ薪で焼べられた昔からの製法にこだわり作られている御塩
今日は上弦の月
次に来る満月はおとめ座満月。
土地もご自身の身体も綺麗さっぱりしませんか?
香りは鼻から聞きますと脳の海馬にダイレクトに刺激。
脳が変われば思考も変わり
思考が変われば行動が変わります!!!!!
購入希望の方はメールくださいませ。
昨日、
鑑真記念館でお勤めされご縁のある壽子(ひさこ)さんからプレゼントで
送って来てくださいましたΣ(゚д゚lll)

私だったら観光しても購入しないものを頂けましたΣ(゚д゚lll)
開封した瞬間
鳥肌たちました。
壽子さんの思いも込められていたので
ジワーッと込み上げてくるものもありました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)❤︎
こんなにも私は愛されていることも知りましたし
なんと言っても
唐招提寺の仏像様のUP度が((((;゚Д゚)))))))
見ただけですと大きすぎて離れていますので
ここまで見ることはできません。
本当に貴重でありがたいご縁です❤︎
お礼の電話をしました。
そうしたら…新潮文庫から出版されている
「唐招提寺 全障壁画」
「中国への旅」という本を読まれてから行かれた方が良いと
お聞きしました。
私が2022/12/20唐招提寺に行きましたが
鑑真記念館では
唐招提寺の方・東大寺の方が鑑真記念館へ行き
「偲ぶ会」が行われたそうです。
このことを壽子さんは偶然にしてもあり得ないと感動してくださり
何かご縁があると感じてくれています。
その、来られた方々と30年にもわたりお付き合いもあり
今回いただいたカレンダーもこのご縁の延長なのだそうです。
そんな貴重なプレゼント!
私は、本を読み、鑑真和上のご命日6月6日に唐招提寺へ行くことを
昨夜決めました。
と同時に、その30年来お付き合いのある
執事長のとても頭の良い方にお繋ぎ頂けるご縁もでき
流れもありますので6月以降にと話で決めましたが
本を読み次第ご挨拶に伺いたいお逢いしたいと思いました!
今日、Instagramに投稿と商品販売と
本の購入をします!
今日も生かされています🎶
ありがとう ございます❤︎
最新記事
すべて表示今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...
今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...
お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...
Comments