top of page

源氏香

  • 執筆者の写真: 青田 和代
    青田 和代
  • 2023年8月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年8月28日



組香講座へ行って参りました。



その前に

毎年恒例の『小布施堂 朱雀モンブラン』をいただきます。



今回、屋上に併設されている神社へも伺いたく



どうしても

高島屋と三越の区別がつかん(><)



去年も同じことしてましたが

今回は地上を歩いたことで

間違いはなくなると思いました。


高島屋屋上には

笠森神社。六角堂(大黒天様など)


風が吹きとっても心地よかったです❤︎


三越屋上には

三囲神社、稲荷神社です。


結果的にはどちらにも行けたので良し❤︎



線香も焚きました🎶

どちらも喜ばれました。


参拝客としたら…三越さんの方が多いです。




参拝後に朱雀モンブランを購入しました

どこで食す?と…結局屋上へ…

キンキンにクーラーのきいた場所と思いましたが

目の前で食しいただきました。

小布施の栗ヽ(´▽`)/❤︎

早々に雲行きが怪しくなり雨( ̄▽ ̄;)

龍神様はお慶びになりました❤︎

でも、移動したくても移動できず…

視点を変え地下鉄移動。

そして渋谷で地上に出たら雨は止んでいました。

結果オーライ❤︎




組香では、源氏香

物語がある五十四のうち

後水尾天皇時代に源氏香の図

というものができ現在に至っている。

この図がどんな意味なのか?知りませんでしたが

香りを聞いた後、頭を使うんですよね。

ここで非現実から現実に戻るという…

大変貴重な体験をすることができました。



香の選別がまだまだ甘かった( ̄▽ ̄;)

正解不正解ではないけれど

2香炉目と3香炉目の違いが難しかった

楽しもう🎶と決めて行ったので楽しかったです❤︎



塩瀬の和菓子も大きめでした。

私が選んだ白餡ももっちりしていて

高価なお茶会でした。



帰ろうとしたら

瀬織津姫様のお話になり

六甲山の磐座がすごかったというお写真を見せていただき

誕生地は静岡の三島。

亡くなられたのは六甲山。


お互いに興味が湧き距離がグッと縮まりました★



ご縁に感謝いたします。




また、、、今後の活動について

生き方、発信方法を恐いけれど思いつきました。

やらなぁ行かんなぁ( ̄▽ ̄;)



今日も生かされています🎶


ありがとうございます❤︎


最新記事

すべて表示
お香の日

今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...

 
 
 
お彼岸

今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...

 
 
 
完売と不思議と

お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...

 
 
 

Kommentarer


bottom of page