top of page

唐招提寺〜行基

  • 執筆者の写真: 青田 和代
    青田 和代
  • 2023年4月27日
  • 読了時間: 2分

自分で行くと決めた4/26唐招提寺へ

1ヶ月前は壱岐・対馬へ行ってきましたので

この日を選びました❤︎


雨でしたが

瓊花のお花は咲き誇っていました❤︎


売店で執事長にお逢いしたい事を伝えたら…

東北とのことΣ(゚д゚lll)


でもですね…

調香をしている事を伝えたら

鑑真さんが持ってこられた11種の原料のうち

9種類が入っている線香を販売しているのご存知ですか?

と言われましてΣ(゚д゚lll)

中国の方はこちらの線香爆買いしてると!(◎_◎;)


あいにく、お逢いできませんでしたが、

手土産のお菓子を車に置いてきてしまい…

もう1度駐車場に戻るというアホな事をしましたが

おかげさまで

戻って手土産を置きに行ったら別の女性が来られて

鑑真記念館の女性を知ってらっしゃる感じでした。

アピールと共に必然なんですよね🎶


ただ、唐招提寺に入った時

一人の女性と同時に入り、お互いに写真を撮りあいっこしました。

「薬師寺から来ました」

「行かれた方が良いですよ」と

これ!行けよだったんですよぉ〜


帰路時に鑑真記念館の方に電話しお話ししました。

そうしたら、薬師寺は行ってきましたか?と

お釈迦様のなんたらがあるそうで笑

また、1つチャンスだったのに…

人からの言霊にも耳を傾けないと!と思いました。




鑑真さんの墓前で線香を焚きました

甘く芳醇な香りだなぁ

((((;゚Д゚)))))))

んんん?

これは…私の感情なの????

あまりにも同じ表現です( ̄▽ ̄;)





次は行基さんの墓前へ。

今思うと…雨でよかった❤︎車停めるところないんだもん。

麻神炭の線香を焚きましたが

啓示をいただ具ことができましたぁ❤︎


その奥にある

忍性は救済に捧げた生涯だと言われる方。

沢山の墓前がありました。

偉大な方だったと想像します。

そこでも竹康炭を焚きました



雨がバシャバシャバシャと落ちてきて

風は吹きまくりまして…

喜ばれたと思いました❤︎

(人数も多いのでもっと大きなサイズの線香が必要かも?笑)





さらに奥を散策すると…役行者さん( ゚д゚)






最後に訪れた石神神宮

先日の上部さんの講話で

3000年前の和紙の日文文字が保管されているとのことで

ご挨拶


ここ!!!

半端ない光がありました。中に入りた〜い




もう1カ所回ろうかと思いましたが

東大寺や春日大社近くでしたので

次回ようにといってみました!

修学旅行や人だらけ( ̄▽ ̄;)

少しのために駐車料金千円はもったいないと思い

帰ることにしました。




自分が決めたやるべきことはできましたぁぁ❤︎

疲れました笑


唐招提寺へは6月6日の鑑真和上のご命日に伺います。

間違いなくハードな日になる!



今日は、銀行業務。Instagramの投稿頑張ります

今日も生かされています🎶


ありがとうございます❤︎

最新記事

すべて表示
お香の日

今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...

 
 
 
お彼岸

今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...

 
 
 
完売と不思議と

お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...

 
 
 

Комментарии


bottom of page