top of page

言挙げせず

  • 執筆者の写真: 青田 和代
    青田 和代
  • 2023年9月28日
  • 読了時間: 1分



無花果の燻製茶香を作成しました。

今回のお水は

日本のヘソと言われている

丹生川上神社下社の寒水のお水を使用して作成しました。




昨日、早速焚きました!



爽快と言っていいやら…

自分の無意識の言霊が出てきていて…

焚いたケムリの色が…青いんです。。。


写真撮りましたが

分かりますか?????





私は、今まで月のしずくを使用していましたが

このお水を使用して作成していきたいと強く願います!


必要なものは与えられると思っていますが

香りで世界を変えたい夢があるので

今まで以上に扱う原料はこだわりを持ち商品化していきたいのです




こちらの宮司さんは

本を出されていて、重版された日が10月1日。

天武天皇のご命日だそうです。


私は、また伺いたいのと同時に

宮司さんが書かれている


言葉に出さずに相手の感情を察し

心を感じ愛心での会話をしてきた昔の時代に戻れるよう

精進してまいります。





今日も生かされています🎶



ありがとうございます❤︎




最新記事

すべて表示
お香の日

今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...

 
 
 
お彼岸

今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...

 
 
 
完売と不思議と

お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...

 
 
 

Comments


bottom of page