top of page

正學寺

  • 執筆者の写真: 青田 和代
    青田 和代
  • 2023年5月27日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年5月28日



ree

Googleさんのニュースが表示され



岐阜新聞

聖徳太子が自身作の聖徳太子像

33年に一度のご開帳👀


一度表示され調べたものの

また次にも表示されてる( ̄▽ ̄;)



またもや…岐阜



佐渡國で、

行基作の聖徳太子像のご縁でしょうか?



今までだったら

自分で調べてましたが

今回は…何故か?直接電話してる私(・・;)



奥様らしき方が

説明たら時間割を教えてくださいました。

お話を聞いても行く流れやん。


ありがとうございますと電話を切ったら

今度は着信が( ゚д゚)


なんと!御住職さまご本人からです

((((;゚Д゚)))))))


最澄が日吉神社の管理をされていて

(昔は神仏習合)

あんぱちだいゆうの娘さんの平癒に

来られていた。

817年朽ちたお堂があり

開けたら聖徳太子蔵で

自らが作られたと言われているとのこと。


全国に48寺ある

太子信仰。木造を安置しているそう。


大工系

文化系(技術)

学問 ご利益



仏像にご縁があるようで…

鈍行で5時間かけて向かってます。




線香を奉納しようと

3種の準備をしました!


行った時、ご挨拶させて頂きますと

伝えたので渡してきます。


ちょうど呼んでいる本も

推古天皇の800年代のところ。

この不思議なシンクロに驚きます笑笑

でも…今更始まったことではないかぁ笑笑



今日も生かされています🎶



ありがとうございます❤︎


最新記事

すべて表示
銀座へ

2025年も6月最終日です。 はや〜い 今日は、レイカサイにてランチ会。 参加するのは3年目なのかなぁ。。。 2021年にお香会に参加し ご縁をいただきました。 今日、参加するレイカサイへは 2023年に初めてお声がけ頂きましたが まさか!まさかのドタキャン( ̄▽ ̄;)...

 
 
 
水無月祓香

今月も参加しましたお香会 6月は水無月で1年12ヶ月あるうちの半分 茅の輪くぐりもありますが お香会では祓香。 香道研究の先生は着替えまでされると言う‥ いつも素晴らしい会ですが今回も❤︎ 初参加の方が2名いらっしゃる中で 香りの順を答えるのですが 今回は難しかったぁ!!!...

 
 
 
トータル

今回のお香を聞く会は 過去から合わせて何回実施したんだろう?と かこに遡ってみます。 ①上石神井駅近くのサロンにて オリンとお香のコラボ ②ハンドパンとのコラボ ③ゼロ祭りでのシンキングボウルとのコラボ ④今回の三島サロンでのお香とシンキングボウル...

 
 
 

Comments


bottom of page