top of page

振り返り❤︎

  • 執筆者の写真: 青田 和代
    青田 和代
  • 2023年5月26日
  • 読了時間: 2分



佐渡國 振り返り

行基作の聖徳太子像があると言われている

牛尾神社。

真っ暗な中に入り…線香を焚きました❤︎




1時間以上かけ

賽の河原へ。

案内図は直ぐの表示ですが遠く…また…怖い( ̄▽ ̄;)

怖さっていつもつきもの( ̄▽ ̄;)


向かっている途中か2羽のカラスが鳴き

来たよ〜と合図を送っていると思いました笑


崖の中に有りました!

全身ビリビリと感じ涙が出てきます。

相談役から頂いたサヌカイトを鳴らし

お地蔵様へお願いしました。


CBD&柘榴香を焚きました。


帰りに海岸の水を触り

最後にパチリ📷

何だか左上にお子様が写っていて涙を流して見えますが

どう写っていると思われますか?


元の港を通り過ぎ佐渡島の反対側へ

妙泉寺。

唯一の五重塔

城跡の雰囲氣も残っていました。

日蓮さんの意思を継いでご夫婦が開祖。

心地良い風が吹き音と風でとても癒されました❤︎




昼食の海の幸を堪能しようと思ってましたが休日でした(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

蕎麦をいただき、

大膳神社へ。能舞台は古くとてもキリッとしていました。

竹康炭を奉納🔥

煙の立ちかたが早っ( ̄▽ ̄;)と見ていましたが

時間の経過と共にゆったり🎶となりました。


写真中央の大膳神社の奥にある竹でしょうか?

なんの意味があるのかお聞きしたいです。


妙泉寺の墓石のある

日野資朝・・正中の変で流罪・亡くなられた。


大膳神社は資朝の子供さん阿新丸が親の刑死の無念を晴らした際

逃亡を助けた大膳坊は死刑。この大膳坊の怨霊を沈める為に

勧進された能舞台は最古。




順徳天皇皇后の御廟では、

ご縁のある方が東京より戻られ

神職をされていて私は線香を焚くのにドキドキ


全て見られていまして…

帰ろうとしたら話しかけられ

月一の月次祭で私の名刺と共に

線香を焚いて下さるという

まさかの奉納が出来ました‼︎

((((;゚Д゚)))))))



購入したかった

赤石の原石を購入❤︎

1つオマケまで頂きました❤︎




香の師が結婚式を挙げられ

お祝いに

無名異焼の紫色の茶碗をプレゼントに購入❤︎


紫色って中々ない色ですよね

反応が楽しみです★




あっという間の1日でしたが

強行行動に…ヘロヘロ(ーー;)



新潟へ着き、夕食のお寿司も…なしで

定食を頂きました。



途中2時間の仮眠をとり

運転交代で帰路に着きました。



昨日は片付けに終わりましたが

今日はダラダラ過ごします🎶



ありがとうございます❤︎



今日も生かされています


最新記事

すべて表示
お香の日

今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...

 
 
 
お彼岸

今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...

 
 
 
完売と不思議と

お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...

 
 
 

Comments


bottom of page