新嘗祭はお香会
- 青田 和代
- 2024年11月23日
- 読了時間: 2分
お香作りに携わる私は
三夕香(さんせきこう)の組香へ参加。
今日は新嘗祭です。
明治6年より
11/23は新嘗祭に制定されたそうです。
私はお香会へ参加しました。
試香を聞き
本香の順を当てるものが組香です。
和歌とお香はセットなので
和歌に因んだお題と答えの名前。
今回は少人数での参加開催とのことで
自分の名前を筆ペンではなく
硯をすり…
細筆で書きました!
いつもの感覚の筆ペンとは全く違っていて
墨をすり
筆で書く
何とも優雅で幸せな体験をする事が出来ました。
ありがたいことに
香の順も正解しましたヽ(´▽`)/
中でも…伽羅な香木は
奈良の古いお寺の香木だそうで
いつもと違う香りではあるなぁと
納得した体感です🎶
ここ最近、自宅で
12/7に向けてのお香を作成していますが
優雅なひとときを
和気藹々と和やかに過ごす事が出来
先生の和歌を聞き
「香…満ちました。」は
私の心のあり方をまた新たに出来
楽しかったです!
一年前に出逢い
お香を購入頂いた方は
持ってらした戸籍謄本を元に
父方・母方の祖父母だけでなく
曽祖父・曽祖母亡くなられた御命日に
誕生日にと
忠実に供養されています。
今月、私の出張と重なり来て頂くことは
叶いませんでしたが、今日お逢いし
新しい聖箱に入れてのお香を手渡ししました。
私は真似は出来ないので尊敬します。
先祖代表で生かされている私達。
これからの進み先が私は楽しみでなりません★
また、、、
お香を購入下さっている方々の
嬉しい報告と
帰路に同行し変化を体験され
表情が益々若返られる姿を見て
私はご縁に感謝と同時に
私自身も幸せです。
また明日から
制作に励み素晴らしい物を創ります。
ありがとうございます。
最新記事
すべて表示今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...
今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...
お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...
Comments