香炉もお香を選ぶ
- 青田 和代
- 2024年5月7日
- 読了時間: 2分
画家である
小川啓文さん(亡くなられてます)
御命日は5月17日
去年唐招提寺で再会した兵庫県の方は
六名くらいの方々と来られていて
その中にいらっしゃったおばさま。
おばさまは生前、
小川啓文さんとお付き合いがあり
私はおばさまと出逢った事で
色々色々お世話になっています。
御命日にはわたしはお墓参りをする
そんな思いがありこの一年をすごしてきました。
今月に入り
いよいよ、私も行動しようと決め
私がしたいことは
小川啓文さんのお墓はどちらなのか?なので
教えて頂いている連絡先に電話しました。
そして今、今日
おばさまが念願とされている
私がうかがうこと と お香を持参して★
だったので、電話し伺ってきました。
ナビで見ていた情報をイメージしてましたが
なんと
その奥が目的地でビックリ((((;゚Д゚)))))))
歴史的なお皿や屏風
もうね…凄すぎました。。。
部屋をぐるりと案内いただき
お庭
茶室
ピアノ
絵のことはわからずですが
画家である小川啓文さんのお話の流れで
お香も焚いて下さる流れになり
自分で持参したお香を差し出し
一度香炉にお香をいれ焚きました。
こちらの香炉もどなたかの有名な香炉らしいですが、1番だと仰られた諏訪蘇山だと言われ
速攻入れ替えました笑笑
すごいわね
初めてだわ
というお褒めの言葉を頂きました。
なんと
香炉もお香を選ぶのよ
香炉もお香を選ぶのよ
ですって((((;゚Д゚)))))))
私が眼の前で体験したのは
煙が初め青いですが
最後は白い煙なりなった
もうね、感動しました❤︎
本日、御命日ように燻茶のお香を作成したので
御命日前に伺い届けます🎶
今日も生かされています🎶
ありがとうございます❤︎
最新記事
すべて表示今日、4月18日はお香の日。 香木が淡路島に漂着した四月、漢字の十八日を組み合せて香の字ができることから「お香の日」と制定いたしました。 香の文化は育まれてきました。 日々の祈りのお供えとしてお線香やお焼香、癒しの時間のお香など。 奈良の大神神社でのへ例祭へ参加から...
今朝 私は人前に立って挨拶や話をするかわりに 煙を焚くことで 香りを聞いた人が 受け取るから その人たちが拡めてくれるから 何も心配しないで大丈夫。 ご先祖さまからメッセージ? 昨日より彼岸の入りだものね。 夢からの眼醒め時だったから 忘れずにここにメモメモ笑 今日は...
お陰様で オリジナル香完売致しました。 ありがとうございます。 お香のきっかけは 線香の発祥は何処だろう? という思いで調べたら 四国…高松でした。 友人に逢ったり 出逢ったご縁で 六甲山の金鳥山のツアーに参加がてら 講座に申し込んだのが きっかけです。...
Comments